自治体のお客様向け
教師も生徒も、
心豊かな
成長を。
私たちGakkenは子どもから大人まで
すべての人が好奇心をもって学び、
心豊かに成長するための
お手伝いをします。

小学校外国語指導力研修
学習指導要領に沿った外国語授業のために教員向け研修プログラムをご用意しました。
自治体・学校様からの一括採用や、集合研修などアレンジも可能です。

学習指導要領に沿った外国語授業のために
小学校外国語指導
スキルアップ講座
小学校で外国語科がスタート。学習指導要領で再定義された「言語活動」を取り入れた授業、
教員の英語力や児童の評価など、課題は多岐にわたります。学研ではこのような課題を解決すべく、
小学校教員専用の、学習指導要領に即した内容で、様々な形態の研修を提供いたします。
▲ 講座のご紹介
本講座は、小学校外国語指導に深い知見を持つ琉球大学名誉教授大城賢氏が監修。
学習指導要領に丁寧に基づいた研修内容です。
動画+テキスト+オンライン英会話+
オンラインセミナーの4つの研修で英語力と指導力向上を目指します。
導入実績
講義やテキストでご協力いただいた監修者・講師の先生方とともに全国各地で
小学校の先生方向けの研修プログラムを実施しています。
研修先一例
文部科学省・埼玉県教育委員会・
長崎県教育委員会・高槻市教育委員会
児童・生徒向け
オンライン英会話
学生向けに全国どこからでも学べるオンライン英会話学習サービスを提供しています。

学研のオンライン英会話
for School
小学校

各教科書会社で扱う内容
各教科書会社で扱う内容に対応したカリキュラムで、1:1のやり取りを最大限に活かした活動に重点を置いた小学生向けのオンライン英会話コースです。
中学校

新学習指導要領に対応した内容
新学習指導要領に対応した、実際に英語を使う場面を想定した「活動ベース」のコースで、実践的な会話力を身に付けられます。

事前事後シートの活用
各コースには専用の事前事後シートがあり、オンラインの予習や受講後の振り返り・復習用教材として活用できます。

講師による足場掛け
学研スタッフによるトレーニングを受けた講師たちが児童・生徒のレベルに合わせて発話を調整して、会話を引き出します。

分かりやすい
レッスンスライド
各コースの目的や対象となる受講者の層に合わせて、レッスン中に投影するスライド画面のレイアウトや見せ方を工夫しています。
カリキュラムの例
児童・生徒のレベルに合わせて、レッスンスライドの流れを構成しています。
段階を踏んで会話のやり取りを増やしていくことで、着実な外国語学習へとつなげます。
小学校向けカリキュラム例
オンライン前の活動
- オンラインに出てくる表現を練習する。
- オンラインが発表メインの場合は、事前ワークシートを使って発表する内容の準備を行う。
オンラインでの活動

オンライン講師の話を聞き取る
オンライン講師の言っていることを聞きながら、その日のレッスンのキーフレーズや表現を聞き取って内容を推測する。

表現を使って講師とやり取りをする
スライド上の人物になりきってオンライン講師の質問に答えたり、講師にたずねたりすることを通して、キーフレーズに繰り返し触れる。

講師と自由に会話を広げる
これまでに学んだ表現を使って、オンライン講師と自由に会話を広げる。
オンライン後の活動
- ペアワークでやり取りを復習したり、数名の児童が発表をしたりする。
- 振り返りシートを記入する。(簡単なCan Do形式の簡単なシートです。)
-
オンライン講師(OT)の質問に積極的に答えようとしている。
【態】 -
身近な人について職業を尋ねたり答えたりしようとしている。
【思】 -
身近な人について職業を伝えたり尋ねたりする表現がわかる。
【知】

中学校向けカリキュラム例
オンライン前の活動
- 事前ワークシートを使って、オンラインに出てくる英文や表現を確認する。
- オンラインで講師に伝える内容のアイデア出しを行う。
オンラインでの活動

スキットを通してまとまった量の
英文にふれる
場面設定がされたスキットを使って、ある程度まとまった量の会話やプレゼンテーション、リーディングの英文に触れる。

キーフレーズや文法事項をさらう
スキットに出てきたターゲット表現をさらって、単語を入れ替えて使う練習を行う。

自分の意見や考えを含めて
講師と話を展開する
事前に準備した内容やオンラインで練習した表現を元に、自分の意見や考えを組み立てて講師に伝える。
オンライン後の活動
- 事後シートを使って、オンラインに出てきたスキット内容を復習する。
- ペアでオンライン中に出てきた質問をお互いに尋ね合い共有する。


学研学習
ソリューション
学研ならではの学習ソリューションで
学習課題をバックアップいたします。

学研のプライム講座

多様化する生徒のニーズに対応できる映像教材のご提供、教員セミナーでの教育情報や指導ノウハウの発信、オリジナル映像や教材の制作など、幅広い業務に携わっております。
TOKYO GROBAL GATEWAY
(東京都英語村)

東京都教育委員会と株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAY(株式会社学研ホールディングス、株式会社市進ホールディングス、株式会社エデューレエルシーエー、一般財団法人英語教育協議会〈ELEC〉、株式会社博報堂の5社コンソーシアム )が提供する体験型英語学習施設です。
ニューワイド学習百科事典

小学1年生から中学3年生までの、教科学習や総合的な学習に役にたつ機能を満載した「総合学習百科事典」です。教科の学習に必要な28,000項目を用意しています。
ニューコース学習システム

学校現場に寄り添った教材の開発を行ってきた学研が、そのノウハウを活かして開発したパソコンやタブレットで学習するICT教材です。 ムービーやドリル、プリントなど複数のコンテンツが用意されており、児童・生徒一人ひとりのスタイルにあわせた学習ができます。